マンゴーの追熟方法とは?マンゴー購入後に美味しく食べるポイント!
マンゴーは原産国や品種、種類などでさままざな美味しさのマンゴーが選べます。
緑色のマンゴーだからといって完熟していないとは限らないものもあります。
一概に皮の色では見極められないのがマンゴーの難しさ。
マンゴーの追熟方法とは?
マンゴーは原産国や品種、種類などでさままざな美味しさのマンゴーが選べます。
緑色のマンゴーだからといって完熟していないとは限らないものもあります。
一概に皮の色では見極められないのがマンゴーの難しさ。
美味しいマンゴーを選ぶには、やはり見た目が美しいものを選ぶことが大切です。
マンゴーは食べごろに追熟する方法がいくつかあります。
一番簡単な方法として「常温で放置しておく」という方法も。
マンゴーを完熟させるには、数日放置しておかなくてはならないですが、美味しいマンゴーを味わうことができます。
ほかにも、放置しておくのに新聞紙や紙の袋に入れてマンゴーを追熟させる方法もあります。
紙の袋に入れて追熟する場合、紙袋を密閉しないように注意することが大切です。
マンゴーを袋に入れておくと、マンゴーから匂いのないエチレンガスが発生し、マンゴーを成熟させてくれます。
また、マンゴーを早く成熟させたいときには、りんごを入れると美味し成熟させられます。
りんごの場合、収穫したあとも呼吸をしているといわれています。
酸素を吸収しながらエチレンガスという植物ホルモンを放出させることで、りんご自体も追熟していき甘くなります。
エチレンガスといえば、とても難しそうですが、老化(成長)を早めるガスと思えばいいでしょう。
たとえば、マンゴーに限らずキウイフルーツでも自分でエチレンガスを作れないため、りんごのエチレンガスを利用して甘くすることができます。
果物を早く甘くするには、りんごを利用すると早く美味しく食べることができるということです。
果物に限らず、カボチャでも同じことがいえます。
それでは、切ったマンゴーを熟さないうちに美味しく食べる方法はあるのでしょうか?
食べてみるとまだ硬く、熟していないことがわかります。
カットしたあとのマンゴーはどのようにしても追熟することはありません。
マンゴー購入後には、常温で追熟させることが美味しく食べるポイントです。
果皮がベトベトした感じになってから、皮に艶が出て柔らかくなれば食べ頃です。
マンゴーの冷蔵保存は?
マンゴーは、通常、常温で保存して追熟させます。
食べごろが来たら、冷蔵庫で1~2時間冷やして食べると美味しく食べることができます。
食べごろのサインは表面にあった白い粉がなくなり、艶が出て指で押すと柔らかい感じがして甘い香りが漂ってきた頃です。
このようになるのは、大体収穫してから3~4日程度でしょう。
保存方法としては、マンゴーは乾燥に弱いため、ポリ袋か新聞紙に包み、日の当たらない場所で保存するようにします。
保存期間の賞味期限は、収穫日よりおよそ7日。熟してからおよそ、3日程度です。
外国産のものは、未熟なものを収穫するため。収穫日よりも10日程度はもつということです。
マンゴーは熟したら早めに食べることが大切です。
果皮に黒い斑点のようなものが出てきたら、その部分は傷んでいるので風味が落ちています。
マンゴーの冷蔵保存については、熟す前に冷蔵庫に入れた場合、低温障害を受けるため追熟しなくなります。
また、低温障害を受けたマンゴーは常温に戻しても、再び柔らかくはなりますが、追熟はしません。
冷蔵保存については、少し濡らした新聞紙に包み、ポリ袋などに入れて野菜室で保存することです。
なにもしないで、冷蔵庫で保存した場合、冷蔵やけを起こし、皮がぶよぶよになってしまいます。
マンゴーの冷蔵保存の賞味期限については、5日程度となります。
冷蔵保存の期間が長くなるにつれ、甘味は徐々に落ちてしまいます。
できれば、食べる1~2時間前に冷蔵庫に入れて冷やして食べることがおすすめです。
マンゴーの冷凍保存については、半解凍ぐらいにしてシャーベットにして食べるか、ミキサーにかけてジュースにして飲むのがよいでしょう。
完全に解凍した場合、果肉がぐちゃぐちゃになってしまいますので。
冷凍保存の方法は、皮をむいてから種をとります。果肉をサイコロ状にして、食べやすくカットします。
フリーザーバッグやタッパーなど密閉できる容器に入れ、果肉をできるだけ平にして冷凍保存すると食べやすくなります。
完全に解凍したときに、生マンゴーの味わいが戻るかというと、多少食感などは変わってしまいます。
丸ごと冷凍してしまうと、食べるときにカットするのが大変ですので、カットしてから冷凍するようにしましょう。
マンゴーの追熟方法まとめ
マンゴーの食べ頃を見極めるには甘い香りが強くなる、触ると少し柔らかい、皮がベタベタしている、表面にあった白い粉がない、このような感じになったら食べ頃です。
また、気をつけなくてはいけないのが、食べ過ぎると2~3日経過してから口の周りにアレルギー症状が出ることがあります。